掲載日 |
タイトル |
2025/03/11 |
トランプ2・0、怒涛の船出 ―「危険認定」見直しか 緊急事態権限も検討中― |
2025/01/31 |
トランプ大統領による就任日のエネルギー・環境関連の大統領令(2025年1月30日改訂版) |
2024/12/17 |
トランプの「エネルギードミナンス」戦略―純輸出国の立場を活用 貿易交渉との一体化も― |
2024/10/18 |
NDC提出期限はなぜ2月か―国際的圧力に晒す狙い 11月~2月に提出集中― |
2024/07/30 |
バイデン撤退と気候変動対策―次期削減目標は不透明 脱炭素投資法は存続か― |
2024/05/21 |
米欧中の次期削減目標の行方―年内提出の可能性視野 米中協調と対立が交錯― |
2024/04/11 |
電力先物の活性化とスパーク・スプレッド |
2024/03/12 |
バイデン再選戦略と気候変動―脱炭素は接戦州で不利 若年層には脱化石訴求― |
2023/12/26 |
COP28化石燃料合意の意味―「廃止」ではなく「転換」 新興国・産油国に配慮― |
2023/08/22 |
燃料価格の上昇と主要国の電気料金 |
2023/08/08 |
米国の気候変動世論の現状―党派間乖離の拡大続く 大統領選挙への影響も― |
2023/05/30 |
炭素除去の需要創出が活性化―先行企業の購入が拡大 排出量取引への統合も― |
2023/03/14 |
米IRAをどう活かすか―米国産優遇への反発大 水素輸出促進の恩恵も― |
2022/12/27 |
EUの排出量取引の改革―鉄鋼等も全量有償化に 炭素国境調整を導入へ― |
2022/10/18 |
米インフレ抑制法の効果-再エネは送電線がカギ 水素とCCSは追い風- |
2022/08/09 |
米気候変動立法が成立へ-50兆円規模の政府支援 2030年目標の達成に前進- |
2022/05/31 |
露産石油の上限価格構想-禁輸に代わる制裁手法 価格高騰の回避を期待- |
2022/05/09 |
食行動変容(2) |
2022/05/02 |
食行動変容(1) |
2022/03/15 |
ロシアへのエネ依存脱却-米英は輸入禁止で先手 EUは依存脱却を模索- |
2021/12/28 |
米国気候変動立法の行方-カギを握る議員が反対 2030年目標の達成に暗雲- |
2021/10/12 |
米国2030年目標と議会立法-民主党内の調整が難航 COP26に向け正念場- |
2021/08/03 |
EUの炭素国境調整-炭素流出の防止が目的 導入までに紆余曲折も- |
2021/05/25 |
米民主党と電力脱炭素-政権公約は2035年脱炭素 党内合意への障壁高く- |
2021/03/15 |
科学と政策の間の舵取りの難しさ―東日本大震災、原子力事故からの10年後に寄せて― |
2021/03/09 |
米国の2030年削減目標-4月中旬の提出目指す 2005年比50%減も視野に- |
2021/02/10 |
バイデン政権下の米国の気候変動対策-2030年目標、グリーンリカバリー、カーボンプライシング・国境炭素調整を中心に- |
2020/12/15 |
バイデン氏と電力脱炭素-35年にゼロ排出を公約 政策手段はまだ見えず- |
2020/09/29 |
トランプ氏と気候変動-化石燃料の推進は継続 単発的な削減策も視野- |
2020/09/18 |
「石炭火力検討ワーキンググループ」への参画について |
2020/07/14 |
米下院民主党の気候提言-選挙後見据え立法構想 40年に電力の排出ゼロ- |
2020/04/28 |
コロナ禍と米の気候対策-法案審議は一旦棚上げ 選挙後の動向は要注視- |
2020/03/17 |
米民主党候補の気候公約-オバマ継承のバイデン 急進路線のサンダース- |
2019/11/26 |
ウォーレン氏の気候計画-巨大な財政出動を提案 格差是正との両立重視- |
2019/11/05 |
米国のパリ協定脱退通告について |
2019/09/10 |
欧米の国境炭素税構想-選挙を契機に提案浮上 実現へのハードル高く- |
2019/07/02 |
バイデン氏の気候計画-大統領選見据えて提示 2050年に正味ゼロ排出に- |
2019/04/16 |
米共和党と気候変動-民主党への対案を提示 CCU・原子力に期待- |
2019/03/27 |
「努力」と「目標」〜イチロー選手の引退に寄せて |
2019/02/05 |
米民主党と気候変動-若年層の運動が活発化 大統領選挙への影響も- |
2019/01/25 |
北海道電力検証委員会への参画:雑感 |
2018/11/20 |
米中間選挙と気候変動 -政府予算に民主の意向 州の炭素税提案は否決- |
2018/10/19 |
北海道電力検証委員会への参加について |
2018/09/27 |
読書日記(8)フランス革命とナポレオン、と脇役たち |
2018/09/11 |
企業の気候変動情報開示 -TCFDへの関心拡大 エネ産業にも影響波及- |
2018/08/16 |
読書日記(7):「階級」の固定化という現代社会の病 |
2018/07/03 |
米最高裁判事の退任表明 -排出規制の実施困難に 影響長期化の可能性も- |
2018/06/21 |
ロシア雑感 |
2018/05/11 |
読書日記(6):生業としての研究者と、その闘うべき敵 |
2018/04/24 |
米国民の温暖化への態度-党派間の隔たりが拡大 若年層では関心高まる- |
2018/02/20 |
米国のパリ協定脱退の行方-環境戦略の補佐官辞任 残留の道筋は不透明に- |
2018/02/07 |
2018年のグローバルリスク |
2018/01/10 |
2018年頭のご挨拶:「目標」を持つこと、変わり行く社会の将来像を見通すこと |
2017/12/12 |
COP23をどう理解すべきか-協定細則の交渉に暗雲 アピール合戦が重要に- |
2017/09/06 |
パリ協定脱退を巡る動向-国連大使が”意向”通告 一転して残留可能性も- |
2017/08/07 |
読書日記(5):マンガで学ぶ |
2017/07/21 |
トランプ政権のエネ環境戦略-パリ協定は再加入交渉 輸出拡大は支配力促進- |
2017/07/06 |
「攻め」の仕事、「守り」の仕事 |
2017/06/28 |
世界エネルギー会議「世界エネルギーシナリオ2016年版:大転調」 |
2017/06/07 |
トランプ大統領のパリ協定脱退表明について(2) |
2017/06/02 |
トランプ大統領のパリ協定脱退表明について(1) |
2017/05/22 |
世界幸福度ランキング |
2017/04/18 |
「トランス・サイエンス」について |
2017/02/20 |
グローバルリスクの変貌 |
2017/01/24 |
"The Choir: Sing While You Work" に見る成功体験の重要さ |
2017/01/10 |
2017年初のご挨拶、読書日記(4):「孤高の数学者」岡潔と「発見の鋭い喜び」 |
2016/12/07 |
「トランプ・ショック」後を考える |
2016/11/02 |
「研究という営み」と農業の関係 |
2016/10/17 |
「地政学」について |
2016/09/16 |
読書日記(3):技術者気質 |
2016/07/28 |
読書日記(2):謎のアジア納豆 |
2016/07/01 |
英国のEU離脱国民投票に思うこと |
2016/06/08 |
「トランプ大統領」のエネルギー政策と日本への影響 |
2016/05/30 |
メルマガの配信開始にあたって |