ここ・そこに電中研

発電所運転に支障をきたす生物への対策

PCR測定機、ミズクラゲ被害の様子

配管を詰まらせたムラサキイガイと発電所周辺海域のミズクラゲ(白い部分はすべてミズクラゲ)

取水路除去作業

発電所における付着生物の除去作業

火力・原子力発電所では海水を冷却水として利用し、水力発電所では水を使って直接発電するため、水生生物が配管等に付着すると発電所の運転に支障をきたすことがあります。当所では、こうした生物の生態を解明し、環境に優しくかつ効果的な防除対策技術を開発しています。

  • 各生物の生態を科学的に解明

  • 効果的で安価な対策技術を開発

  • 発電所の安定運転と生態系の保全を両立

これまでの成果

 わが国の火力・原子力発電所の大部分は海に面して建設されており、冷却水として海水を利用しています。その海水を導いている冷却水炉系内部に、フジツボやムラサキイガイなどが大量に付着したり、大量のミズクラゲが水路に流入してフィルタなどを塞いでしまうと、冷却効率が下がったり、最悪の場合、発電所の停止に至ることもあります。また、水力発電所でもトビケラやカワヒバリガイなどの付着が問題になることがあります。

 このため当所では、遺伝情報を用いた付着生物の種別判定技術や、超音波センサーを用いたミズクラゲ検知システムなどを開発してきました。それ以外にも、被害予防に必要な生態を解明するため、カワヒバリガイを含むイガイ類やフジツボ類の現地調査や飼育実験を行うことで、生息・分布環境や環境要因の影響、繁殖条件、習性などを突き止めてきました。

調査の様子 調査の様子 調査の様子
調査の様子とミズクラゲ検知システム 水中のミズクラゲの様子と超音波で捉えた
ミズクラゲの群れの三次元画像

今後の展開

 大量発生すると発電所の被害が大きくなるミズクラゲについては、検知システムの開発と並行して、大量発生のメカニズムや巨大な群れを形成する過程について、生物学的なアプローチからの研究も進めており、発生自体を抑止する技術開発につなげていく予定です。また、カワヒバリガイを含むイガイ類やフジツボなど付着生物については、さらに多くの種について生態を解明し、より環境や生態系に負荷が少ない新たな対策技術を検討していきます。

   

閉じる

Copyright (C) Central Research Institute of Electric Power Industry