電力中央研究所 報告書(電力中央研究所報告)
報告書データベース 詳細情報
報告書番号
Y07039
タイトル(和文)
エンドユースモデルによる業務部門の長期的CO2排出削減ポテンシャルとエネルギー需要構造変化の分析
タイトル(英文)
An Analysis of Long-term CO2 Emission Reduction Potential and Final Energy Demand Structure in the Japanese Commercial Building Sector by a Bottom-up End-use Energy Demand Model
概要 (図表や脚注は「報告書全文」に掲載しております)
業務部門のCO2排出量は、建物床面積の増加とともに一貫して増え続けており、経済活動が第3次産業にシフトしていくことから、今後も排出量の増加が予想される。同部門のCO2排出削減が強く求められている。しかし、CO2排出削減技術の普及の現実的な可能性やその費用対効果を定量的かつ精度良くに分析した事例は少ない。本稿では、全国10電力会社エリア別の業務部門を対象にした積み上げ型モデル(エンドユースモデル)を用いて、2030年度までのエネルギー消費量とCO2排出量を推定し、空調・給湯・厨房・照明分野の省エネ・燃料転換技術導入によるCO2削減ポテンシャルとその費用、エネルギー需要構造変化を分析し、以下を明らかにした。
(1)基準ケース:2030年度までの地域別人口数と産業別就業者数の見通しや、個別空調化が進み石油系燃料から都市ガスへシフトする機器選択の傾向を考慮し、なりゆきで達成可能な機器効率改善の見通しを前提に分析したところ、業務部門のCO2排出量は2015年度まで増加し続け、2015~20年度に減少に転じる可能性があることが分かった。2030年度のCO2排出量は、2005年度比で約2%増加する。
(2)対策ケース:(a)メーカーのさらなる技術開発によって、基準ケースを上回るエネルギー機器効率向上と機器価格の低減を達成し、(b)建物オーナーに対して建物新築時と既設建物の設備改修時に空調・給湯・厨房・照明分野の省エネ・燃料転換技術の導入を促すことで、CO2排出量を削減するケースを考えた。 CO2排出削減技術として、個別空調熱源のCOP改善、LED照明の導入、BEMSの導入、空調・給湯・厨房熱源の電化、石油焚き機器の都市ガス化、高効率コージェネ(CGS)の導入を考慮した。分析の結果、これらの技術の普及によって、2030年度までに最大でCO2排出量は約20%、最終エネルギー消費量は約26%削減できる(05年度比)。給湯・厨房熱源の電化の寄与が大きく、最終エネルギー消費に占める電力シェアは70%に達する。CO2排出削減率が15%の場合、熱源の電化ではなくCO2削減費用が安価である都市ガス化が選択されるケースがあり、電力シェアは55%、ガスシェアは36%である。地域別に見ると、石油焚き機器の都市ガス化余地が大きい関東・関西以外の地域のガス消費は増加するが、関東・関西地域のガス消費は減少する。需要家サイドのCO2排出削減費用として、削減率が15%の場合は年間7800億円(初期投資コスト800億、エネルギーコスト7000億円)、削減率が20%の場合は年間1兆円(初期投資コスト5400億、エネルギーコスト4600億円)必要である。
概要 (英文)
The Commercial building sector releases about 16% of total annual CO2 emission of Japan in 2005, which is projected to grow at a higher rate than other sectors. This study quantitatively illustrates possible emission trajectories toward 2030 for the commercial building sector, which total floor space is consistent with governmental demographic and economic projections, using a regional and sectoral bottom-up energy demand model. The CO2 emission analysis and economic assessment are performed for two cases, Reference case and Policy case. In the latter case, a portfolio of energy saving and fuel switching technologies is supposed to be deployed, such as combined heat and power (CHP) systems, electric heat pump water heater, light emitting diode (LED) lighting. Possible improvements of equipment efficiency and cost of the technologies throughout the time horizon are assumed according to governmental energy technology vision and the expert interview survey we conducted in this study. The result shows that, while the CO2 emission increases by 2% in 2030 compared to the 2005 level in the Reference case, the spread of energy saving and fuel switching technologies is expected to reduce the CO2 emission by up to 20% in 2030 in the Policy case, which in exchange requires a CO2 emission reduction cost of about 1 trillion yen annually. Electrification of thermal demand mainly contributes to emission cut as much as 20%, resulting in a dominant share of electricity at 70% in the final energy demand in 2030. In the case with 15% emission cut, city gas utilization also contributes to emission cut, resulting in a share of city gas at 36% compared to 55% of electricity.
報告書年度
2007
発行年月
2008/05
報告者
担当 | 氏名 | 所属 |
---|---|---|
主 |
高橋 雅仁 |
社会経済研究所 エネルギー技術政策領域 |
共 |
浅野 浩志 |
社会経済研究所 事業経営・電力政策領域 |
キーワード
和文 | 英文 |
---|---|
業務部門 | Commercial Building Sector |
省エネルギー | End-use Energy Conservation |
燃料転換 | Fuel Switching |
CO2排出削減 | CO2 Emission Reduction |
エンドユースモデル | Bottom-up End-use Energy Model |