電力中央研究所 報告書(電力中央研究所報告)
報告書データベース 詳細情報
報告書番号
Y04023
タイトル(和文)
技術開発普及を中心とした将来枠組みシナリオ -京都議定書後の温暖化防止国際制度論考-
タイトル(英文)
The Climate Technology Agreements Scenario for the Post-Kyoto Regime
概要 (図表や脚注は「報告書全文」に掲載しております)
京都議定書の現状を踏まえ、技術の研究・開発・普及過程、および国際交渉の力学に関する知見を反映して、技術の開発普及を中心とした将来枠組みシナリオを詳細に提示した。技術開発・普及を中心とした将来枠組みの利点は、①それが地球的・長期的な温暖化防止にとって本質的であること、および、②技術はそれ自身国益とみなされるので、各国の資源動員を引き出しやすいこと、である。本シナリオで提示されている将来枠組みは、京都議定書の単純な継続に比べると、温暖化防止の実効性が高くなりうると考えられる。他方で、これは、既存の交渉のダイナミクスの大規模な変更を伴うために、その契機が訪れるか否か、また、概念の変更が関係者に受容されるか否かが成立の鍵となる。
概要 (英文)
A global scenario for the future of international climate regime is provided. The scenario describes the future where the countries develop international cooperation on technological development on like-minded bases without emphasis on the binding caps of the Kyoto Protocol style. In the scenario, technlogy is not only instrumental to prevent climate change but provides opportunity to change the structure of climate negotiation game from conflict on cap allocation to cooperation on national interests, thereby enabling countries to mobilize resources that are necessary for the mitigation of climate change. Key events in the scenario include: weakening of the binding cap regime after the 1st commitment period (2008-2012) of the Kyoto Protocol, development of like-minded technology cooperation for renewables (EU etc), energy conservation (Japan etc) and geological carbon sequestration (US etc). The countries will shift away from the bindng cap regime and develop technological cooperation for the time being, and they will come back to the binding cap regime in the future when the technological options are affrodable.
報告書年度
2004
発行年月
2005/05
報告者
担当 | 氏名 | 所属 |
---|---|---|
主 |
杉山 大志 |
社会経済研究所エネルギー・環境政策領域 |
共 |
上野 貴弘 |
社会経済研究所エネルギー・環境政策領域 |
キーワード
和文 | 英文 |
---|---|
地球温暖化 | Global Warming |
京都議定書 | Kyoto Protocol |
第二約束期間 | Second Commitment Period |
シナリオ | Scenario |
制度設計 | Insititutional Design |