電力中央研究所 報告書(電力中央研究所報告)
報告書データベース 詳細情報
報告書番号
Y12023
タイトル(和文)
東日本大震災後の事業所節電行動の継続状況―2011年夏と2012年夏のアンケート調査の比較―
タイトル(英文)
Persistency of electricity savings in firms after the Great East Japan Earthquake - Comparison of the 2011 and 2012 surveys -
概要 (図表や脚注は「報告書全文」に掲載しております)
東日本大震災後の電力不足を背景に大幅な節電対策が進められ,2012年も一定の節電が継続されている。今後の節電の継続性や推進策のあり方を考えるためには,事業所における節電行動の継続状況を把握する必要がある。そこで本調査では,2011年11月に実施した事業所アンケート調査への協力事業所に対して追跡調査を実施し(2012年11月,配布数5,326,回収率46.8%),2011年調査と2012年調査の結果を比較することで以下を明らかにした。
1) 東京・東北の各電力管内では,2012年は節電取り組み全体が緩和された。オフィス等での照明間引き率は平均25%から19%へ低下し,空調の節電対策の実施率も低下した。2011年夏に主に工場で広く実施され負担が大きかった輪番休業・夜間シフトや自家発電対策の実施率は大幅に低下した。この結果,悪影響への認識が特に工場で大きく低下したと考えられる。ただし,主な対策の実施率と削減実績は他地域と同等かそれ以上で維持していた。
2) 数値目標のあった北海道・関西・四国・九州の各電力管内では,2012年には多くの節電対策が強化された。オフィスでの照明間引き率が引き上げられ,工場での時間シフトや自家発電対策の実施率が上昇した。一方で,節電による悪影響への認識は2011年夏と同程度であった。
3) 中部・北陸・中国の各電力管内では,照明・空調・時間シフトといった主な節電対策の実施率は概ね2011年と同程度であった。節電による悪影響への認識は2011年より弱まったが,削減実績は2011年より増加した。
4) 2012年以降の節電の継続意向は高く,継続可能な節電率は回答者平均で約7%~13%(2010年比)であった。これは震災後の節電実績に基づいた回答と考えられ,本調査サンプルでは今後も10%前後の節電が継続される可能性が高い。ただし,これまでの節電の背景には強い社会要請があったこと,また減少したとはいえ10~20%程度の事業所が節電の悪影響を指摘した点に注意が必要である。
概要 (英文)
This report summarizes results of the questionnaire survey on activities of Japanese firms to save electricity in response to the power shortage after the Great East Japan Earthqueake. We conducted surveys in the winters of 2011 and 2012 to follow firms' activities in each summer. Comparison of the 2011 and 2012 survey results revealed that persistency of electricity saving activities varied by region. In Tokyo and Tohoku regions, where a mandatory saving target of 15 percent reduction of peak demand was implemented in 2011 but not in 2012, saving activity level was lowered. In Hokkaido, Kansai, Shikoku and Kyushu regions, voluntary targets of 5 to 10 percent reductions were imposed by the national government, which lead the saving activity intensified. In Chubu, Hokuriku, Chugoku regions, where no numerical target was imposed by the government, activity level to save electricity in 2012 was roughly the same as in 2011, but the actual savings in 2012 was larger than that in 2011. Firms' perceptions on adverse effects of saving activities such as increased costs and decreased productivity, was largely decreased in regions without saving targets by the government. Even in regions with governmental targets, there was no large increase in the perception on adverse effect. These results, together with the fact that over 80 percent of samples are proactive in keeping saving activitiy, implies that 5 to 10 percent reduction compared to the 2010 level can be persistent. But it has to be also noted that such activity should be backed by social pressure including governmental targets, and that as much as 10 to 20 percent of the firms assert some adverse effect was inevitable in electricity saving.
報告書年度
2012
発行年月
2013/04
報告者
担当 | 氏名 | 所属 |
---|---|---|
主 |
木村 宰 |
社会経済研究所 エネルギー技術評価領域 |
共 |
西尾 健一郎 |
社会経済研究所 エネルギー技術評価領域 |
キーワード
和文 | 英文 |
---|---|
節電 | saving electricity |
事業所 | firm |
アンケート調査 | questionnaire survey |
継続性 | persistency |
省エネルギー | energy efficiency |