電力中央研究所 報告書(電力中央研究所報告)
報告書データベース 詳細情報
報告書番号
V09031
タイトル(和文)
DBF海洋レーダ観測システムの活用 -有明海のシャトネラ赤潮の広域化に及ぼす広域流動場の影響に関する検討-
タイトル(英文)
Application of DBF Ocean Radar Observing System -Study on Influence of Surface Current upon Spreading Mechanism of Chattonella Antiqa Red Tide in Ariake Bay-
概要 (図表や脚注は「報告書全文」に掲載しております)
2007年8月に2回発生した有明海の赤潮を対象に、DBF海洋レーダで得られた広域流動場の連続データから、赤潮の発生・拡大・衰退と表層流動場との関連性について検討した。その結果、以下のことがわかった。8月上旬の赤潮は、降雨後の河川流出により表層で発達した躍層内における豊富な栄養塩が発生要因であったと類推された。8下旬の赤潮は、吹送流や重力循環流により諫早湾下層で発達した貧酸素水塊からの栄養塩の溶出による供給が、発生要因となった可能性が示唆された。また、赤潮は、いずれも小潮期を中心に発生し、粒子追跡シミュレーションの結果、48時間後でも解析領域内に82%の粒子が残存し、大潮期(36%の残存)に比べて、水平方向の移流・拡散が小さいことが確認された。さらに、個別の粒子の軌跡を追跡した結果、各粒子は期間中の風速の影響を強く受けることが確認され、粒子の移動特性と観測による赤潮の拡大傾向が合致した。
概要 (英文)
Relationship between two red tide events occurred in Ariake Bay in August 2007 and the variation of the coastal current fields was investigated mainly by using surface current data with DBF ocean radars. The first red tide event in early August was occurred after heavy rain, which indicates the abundant nutrients were supplied from the surrounding rivers. It was also indicated that the second red tide event in late August was caused by the supply of the nutrients from the bottom hypoxic water mass in Isahaya Bay. Both red tide events were occurred and spread out in the term of neap tide, and the horizontal advection and diffusion were confirmed to be small by the particle tracking simulation. The trajectory of each particle was strongly influenced by the wind-driven current, and the entire particle motion coincided well with the spatial trend of widening of the red tide in late August 2007.
報告書年度
2009
発行年月
2010/04
報告者
担当 | 氏名 | 所属 |
---|---|---|
主 |
坂井 伸一 |
環境科学研究所 環境ソリューションセンター |
共 |
坪野 考樹 |
環境科学研究所 水域環境領域 |
共 |
松山 昌史 |
地球工学研究所 流体科学領域 |
共 |
吉井 匠 |
環境科学研究所 水域環境領域 |
共 |
多田 彰秀 |
長崎大学 工学部 |
共 |
中村 武弘 |
長崎大学 環境科学部 |
キーワード
和文 | 英文 |
---|---|
海洋レーダ | Ocean Radar |
有明海 | Ariake Bay |
赤潮 | Red Tide |
水質形成 | Water Quality Formation |
粒子追跡シミュレーション | Particle Tracking Simulation |