電力中央研究所 報告書(電力中央研究所報告)
報告書データベース 詳細情報
報告書番号
U91032
タイトル(和文)
沖積層下の断層活動性評価-(3)川舟断層トレンチ調査-
タイトル(英文)
SURVEY OF FAULTS UNDER ALLUVIAL DEPOSITS -(3)TRENCH LOG SURVEY OF KAWAFUNE FAULT-
概要 (図表や脚注は「報告書全文」に掲載しております)
1896年の陸羽地震の際には活動した川舟断層の八ッ又地区(岩手県和賀郡沢内村)でトレンチ調査を行い,沖積地域に分布する断層の活動性評価法を検討した。その結果,逆断層F-A面の方向は,NS/35-60Wで,陸羽地震時は,これを境に西側が1.8m隆起した。断層の上下盤の基盤岩の落差は9.4mであった。14C年代測定の結果,陸羽地震の前には,5650前年以前27400前年以降に少なくとも1回,それ以前に複数回の活動が,同じF-A面を使って繰り返し起こった。川舟断層の再来期間は共役の関係にある千屋断層の再来期間(約3500年)に比べ長いと考えれるる。
概要 (英文)
TO EVALUATE FAULT ACTIVITY UNDER QUATERNARY DEPOSITS,WE EXCAVATED A TRENCH THROUGH THE KAWAFUNE FAULT WHICH MOVED DURING THE RIKUU EARTHQUAKE OF 1896 AT IWAT PREFECTURE IN NORTHERN JAPAN. FAULT F-A WAS DISLOCATED 1.8 M UP DURING THE RIKUU EARTHQUAKE. THE ACCUMULATED DISPLACEMENT BETWEEN THE TWO SIDES OF THE BASE ROCK AT THE F-A FAULT IS ABOUT 9.4 METERS. FAULT MOVEMENT HAS OCCURED AT LEAST ONCE FROM 5650 TO 27400 Y.B.P. AND SEVERAL TIMES BEFORE 27400 Y.B.P. THE FAULT SLID ON THE SAME F-A PLANE EVERY TIME. THE KAWAFUNE FAULT RECURRENCE TIME IS ESTIMATED AS LONGER THAN THAT OF THE SENYA FAULT WHICH IS THOUGHT TO BE A CONJUGATED FAULT AT THE RIKUU EARTHQUAKE.
報告書年度
1991
発行年月
1991/12/01
報告者
担当 | 氏名 | 所属 |
---|---|---|
主 |
大山 隆弘 |
我孫子研究所立地部地質研究室 |
共 |
曽根 賢治 |
我孫子研究所立地部地質研究室 |
共 |
上田 圭一 |
我孫子研究所立地部地質研究室 |
キーワード
和文 | 英文 |
---|---|
活断層 | ACTIVE FAULTS |
川舟断層 | KAWAFUNE FAULT |
断層活動性 | FAULT ACTIVITY |
トレンチ調査 | TRENCH LOGS |
陸羽地震 | RIKUU EARTHQUAKE |