電力中央研究所 報告書(電力中央研究所報告)
報告書データベース 詳細情報
報告書番号
U02003
タイトル(和文)
地熱構造探査手法の研究 -ー雄勝地域での各種物理探査法結果の分析と地熱構造探査手法の提案ー-
タイトル(英文)
Study on the exploration method for geothermal structure-Synthetic analysis of geophysical prospecting results at Ogachi and proposal of the exploration method for geothermal structure-
概要 (図表や脚注は「報告書全文」に掲載しております)
各種の物理探査法を組み合わせて地熱構造を有効に探査する地熱構造探査手法開発のための実験として、高温岩体発電実験場周辺を対象として、実験地の地下構造の詳細な探査と、実験場周辺における熱源の位置の推定を目的とした探査の二通りに分けて各種の探査法を適用した。その結果①実験地の地下構造探査としては、CSAMT法探査、反射法や重力探査結果から基盤の3次元構造モデルを構築することができ、実験地の半径500m以内の基盤構造はほぼ平坦で、その西側では基盤が急激に深くなるという傾向が認められた。②実験場周辺の熱源評価を目的とした探査では、自然電位、重力、磁気探査においてそれぞれ有意な異常が認められ、これらの結果から山伏岳と高松岳の中間地点に推定される貫入岩の深部に熱源があると推定された。以上の結果から、これらの諸探査法を組み合わせて実施することが地熱調査の初期段階における地熱構造評価に有効なことを明らかにした。
概要 (英文)
We have carried out some measurements in the development effort for the exploration method, which can evaluate a geothermal structure effectively by combining the various types of geophysical exploration techniques. We have conducted various exploration methods for two purposes around the Ogachi Hot Dry Rock experiment site. One(①) was for estimating detail geological structure and the other(②) was for thermal structure. As the results,in the case of ①, namely, the survey of an underground structure of the test site, we determined the boundary between a base rock and a tuff block on it based on the results from CSAMT (Controlled Source Audio-frequency Magneto Telluric) method, seismic exploration and gravity survey by referring to a common measurement line. Thereby, we could establish a three-dimensional structure model of the base rock. According to the model, we could identify some tendencies. That is, the structure of the base rock is almost flat within a radius of 500 m in the test site, and the base rock becomes deeper rapidly in its west side and shallower gradually in its east side. In the other case of ②, namely, the survey for assessing the heat sources around the test site, we could identify a significant anomaly in each of the surveys on self potential, gravity and magnetism. Based on these results, we could estimate the heat source at a deep region in the intrusion supposed at a location between Mt. Yamabushi Dake and Mt.Takamatsu Dake.
報告書年度
2002
発行年月
2002/06
報告者
| 担当 | 氏名 | 所属 | 
|---|---|---|
| 主 | 楠 建一郎 | 我孫子研究所地圏環境部 | 
| 共 | 鈴木 浩一 | 我孫子研究所地圏環境部 | 
| 共 | 伊藤 久敏 | 我孫子研究所地圏環境部 | 
| 共 | 海江田 秀志 | 我孫子研究所地圏環境部 | 
| 共 | 北野 晃一 | 基礎地盤コンサルタント(株) 技師室 室長 | 
| 共 | 茂木 透 | 北海道大学 大学院理学研究科 | 
| 共 | 藤光 康宏 | 九州大学 大学院工学研究科 | 
| 共 | 田中 良和 | 京都大学 大学院理学研究科 | 
| 共 | 西島 潤 | 九州大学 大学院理学研究科 | 
キーワード
| 和文 | 英文 | 
|---|---|
| 高温岩体 | Hot dry rock | 
| CSAMT法 | Controlled source audiofrequency magnetotelluric method | 
| 自然電位法 | Self-potential method | 
| 磁気探査法 | Magnetic survey | 
| 反射法 | Reflection method | 

