電力中央研究所 報告書(電力中央研究所報告)
報告書データベース 詳細情報
報告書番号
U01067
タイトル(和文)
植生を用いた湖水直接浄化技術 ― 手賀沼における3方式の処理特性の比較 ―
タイトル(英文)
Lake water purification technique with Plant Bed Filter Systems: Evaluation of treating efficieny in Lake Teganuma
概要 (図表や脚注は「報告書全文」に掲載しております)
手賀沼湖水を原水に用いて,処理方式の異なる3種類の植生浄化水路について浄化特性を比較した。礫間接触酸化水路では1割未満であった全リン・全窒素除去率が,植生を用いた水路では3割程度みられた。植生による浄化を効果的におこなうためには,生長速度の大きな種を選択するのが有効であった。いずれの植生水路においても,植物の刈取りによって除去される窒素・リンは,植生水路で除去される窒素・リンの1~3割程度であった。流入流量を増やすと,植生水路で除去される窒素・リンも増えた。しかし,増加分は主に汚泥として堆積した窒素・リンであり,植物体への固定量に限界があることが明らかになった。
概要 (英文)
Treating efficiency of 3 different Plant Bed Filter Systems (PBFS) were investigated at a eutrophic lake, Lake Teganuma. The removal rates of TP and TN in PBFS were about 30%, though those in rock bed contact-purification systems were below 10%. It is more effective for water purification in PBFS to select plants that have high growth rate. The N and P amounts accumulated as plant biomass were below 30% of total amounts of removal N and P in PBFS. Especially when treating on high hydraulic load rate, N and P amounts in plant biomass were much smaller. The removal efficiencies of SS and COD in the rock bed contact-purification systems are higher than those in PBFS. But the rock bed contact-purification systems have lower removal efficiency of nutrients, such as N, so that phytoplankton re-increase in lake water is suggested. On the other hand, PBFS are more effective system for the removal of N from lake water. In summer, N is the main growth-limiting factor of blue green algae in Lake Teganuma. It is considered that PBFS are effective for purification of Lake Teganuma water.
報告書年度
2001
発行年月
2002/04
報告者
| 担当 | 氏名 | 所属 | 
|---|---|---|
| 主 | 井野場 誠治 | 我孫子研究所環境科学部 | 
| 共 | 宮永 洋一 | 研究企画部 | 
| 共 | 山本 武志 | 我孫子研究所高レベル廃棄物処分研究プロジェクト | 
| 共 | 下垣 久 | 我孫子研究所環境科学部 | 
キーワード
| 和文 | 英文 | 
|---|---|
| 水質浄化 | Water Purification | 
| 富栄養化 | Eutrophication | 
| 植生水路 | Plant Bed Filter | 
| 窒素 | Nitrogen | 
| リン | Phosphorus | 

