電力中央研究所

報告書「電力中央研究所報告」は当研究所の研究成果を取りまとめた刊行物として、昭和28年より発行されております。 一部の報告書はPDF形式で全文をダウンロードすることができます。

※ PDFのファイルサイズが大きい場合には、ダウンロードに時間がかかる場合がございます。 ダウンロードは1回のクリックで開始しますので、ダウンロードが完了するまで、複数回のクリックはなさらないようご注意願います。

電力中央研究所 報告書(電力中央研究所報告)

報告書データベース 詳細情報


報告書番号

T00022

タイトル(和文)

わが国における酸性沈着量の将来予測

タイトル(英文)

Forecast of future acidic depositions in Japan

概要 (図表や脚注は「報告書全文」に掲載しております)

将来のエネルギーシナリオのもとで二酸化硫黄と窒素化合物の排出量を予測し,2030年までの硫黄と窒素の沈着量を算定した。将来の硫黄の沈着量は,1995年の発生・沈着マトリクスと排出量の伸び率から計算された。現計画の規制が確保されるという現実的なシナリオでは,東アジアの二酸化硫黄の排出量は,1995年から2030年の間に34%増加し,わが国の硫黄の沈着量は16%増加する。この沈着量の増加分は火山からの影響分より少し小さい。中国で経済成長も大気汚染物質の排出も現在の趨勢のまま増大し続けるという悲観的なシナリオでは,日本海や東シナ海に面する地域では,2倍を超える硫黄沈着の増加率になる。現計画規制シナリオのもとで,東アジア地域の窒素酸化物の排出量は,1995年~2030年の35年間で約50%増加し,日本全域の沈着量は約30%増加する。

概要 (英文)

Future acidic depositions in Japan were forecast for various energy supply and emission control scenarios. Sulfur deposition through 2030 was calculated from the source-receptor matrix for 1995 and the growth rate of emissions for the source subregion. In the case of the current legislation (CLE) scenario, anthropogenic SO2 emissions in East Asia would grow by 34% and sulfur deposition in Japan would increase 16% between 1995 and 2030. This increase of sulfur deposition over these 35 years is slightly less than the contribution of volcanic emissions to overall sulfur deposition in Japan. In the case of the hypothetical worst-case scenario for China, sulfur deposition in several site, facing the Sea of Japan would double by 2030. In the case of the CLE scenario, nitrogen oxides emissions in East Asia would grow approximately 50% and nitrogen deposition in Japan would increase approximately 30%.

報告書年度

2000

発行年月

2001/04

報告者

担当氏名所属

市川 陽一

狛江研究所大気科学部

速水 洋

狛江研究所大気科学部

杉山 大志

経済社会研究所

Markus Amann

オーストリア・IIASA 越境大気汚染プロジェクト

キーワード

和文英文
越境大気汚染 Transboundary Air Pollution
東アジア East Asia
酸性雨 Acidic Deposition
排出対策 Emission control
将来予測 Forecast
Copyright (C) Central Research Institute of Electric Power Industry