電力中央研究所 報告書(電力中央研究所報告)
報告書データベース 詳細情報
報告書番号
N10010
タイトル(和文)
沿岸域堆積軟岩地点の物理探査法による地質構造調査
タイトル(英文)
Underground structural survey at a sedimentary soft rock site near a coastal area using geophysical exploration
概要 (図表や脚注は「報告書全文」に掲載しております)
当所横須賀地区の新規建造物の建設予定地点において、各種物理探査法による調査を行い、沖積層下の基盤面(新第三紀堆積岩)の深度分布および地質構造を求めた。貫入試験および弾性波探査によるS波速度構造より、基盤上面にNS方向とEW方向にのびる2つの”おぼれ谷”が存在し、その合流部において基盤深度が最も深いことが推定された。また、電気探査法による比抵抗分布より、”おぼれ谷”沿いの地下水の塩分は周囲より高いことが推測された。微動アレイ探査結果より深度200m前後に速度構造の境界が認められ、三浦層群と葉山層群との境界面は傾斜していることが推定された。さらに、電磁探査AMT法による比抵抗分布より、調査域海側には地下深部まで海水相当の塩分の地下水が分布していることが推測された。
概要 (英文)
Various geophysical exploration methods were conducted in order to explore the depth of bedrocks (sedimentary rock at Neogene) and the geological structure to a depth of 500m in the littoral region where the construction of a new building was scheduled. As a result, it is estimated that two "Drowning valley" postponed in the direction of NS and EW formed on the boundary between Alluvium and the bedrocks and deepest portion is the confluence part, based on the S-wave velocity structures by the seismic exploration. Moreover, the salinity concentration of underground water along "Drowning valley" was inferred to be higher than that of surroundings from the resistivity section by the electrical method. The boundary of the velocity structure at about 200m depth was estimated to detect the boundary of Miura formation and Hayama formation based on the result of the Microtremor array method. Moreover, it was estimated that the high salinity groundwater is distributed to deeper zone in the south area based on the resistivity structure analyzed by the electromagnetic (AMT) method.
報告書年度
2010
発行年月
2011/01
報告者
担当 | 氏名 | 所属 |
---|---|---|
主 |
鈴木 浩一 |
地球工学研究所 地圏科学領域 |
共 |
佐藤 浩章 |
地球工学研究所 地震工学領域 |
共 |
窪田 健二 |
地球工学研究所 地圏科学領域 |
共 |
近藤 浩文 |
地球工学研究所 バックエンド研究センター |
共 |
佃 十宏 |
地球工学研究所 バックエンド研究センター |
キーワード
和文 | 英文 |
---|---|
沿岸域 | Coastal site |
物理探査法 | Geophysical exploration |
比抵抗 | Electrical resistivity |
S波速度 | S-wave velocity |
常時微動 | Microtremor |